政府によるGHS分類結果

English



一般情報
項目 情報
CAS登録番号 175013-18-0
名称 ピラクロストロビン
物質ID R04-C-048-JNIOSH, MOE
分類実施年度 令和4年度(2022年度)
分類実施者 労働安全衛生総合研究所/環境省
新規/再分類 再分類・見直し
他年度における分類結果 2006年度(平成18年度)  
Excelファイルのダウンロード Excel file

関連情報
項目 情報
分類に使用したガイダンス(外部リンク) 政府向けGHS分類ガイダンス(令和3年度改訂版(Ver.2.1))
国連GHS文書(外部リンク) 国連GHS文書
解説・用語集(Excelファイル) 解説・用語集
厚生労働省モデルラベル(外部リンク) 職場のあんぜんサイトへ
厚生労働省モデルSDS(外部リンク) 職場のあんぜんサイトへ
OECD/eChemPortal(外部リンク) eChemPortal

物理化学的危険性
危険有害性項目 分類結果 絵表示
注意喚起語
危険有害性情報
(Hコード)
注意書き
(Pコード)
分類根拠・問題点
1 爆発物 -
-
-
- - -
2 可燃性ガス -
-
-
- - -
3 エアゾール -
-
-
- - -
4 酸化性ガス -
-
-
- - -
5 高圧ガス -
-
-
- - -
6 引火性液体 -
-
-
- - -
7 可燃性固体 -
-
-
- - -
8 自己反応性化学品 -
-
-
- - -
9 自然発火性液体 -
-
-
- - -
10 自然発火性固体 -
-
-
- - -
11 自己発熱性化学品 -
-
-
- - -
12 水反応可燃性化学品 -
-
-
- - -
13 酸化性液体 -
-
-
- - -
14 酸化性固体 -
-
-
- - -
15 有機過酸化物 -
-
-
- - -
16 金属腐食性化学品 -
-
-
- - -
17 鈍性化爆発物 -
-
-
- - -

健康に対する有害性
危険有害性項目 分類結果 絵表示
注意喚起語
危険有害性情報
(Hコード)
注意書き
(Pコード)
分類根拠・問題点
1 急性毒性(経口) 区分に該当しない
-
-
- - 【分類根拠】
(1)より、区分に該当しない。旧分類からEUで急性毒性(経口)のGHS区分が変更されたことに伴い、本項目のみ見直したが、分類結果に変更はない(2022年度)。

【根拠データ】
(1)ラットのLD50:> 5,000 mg/kg(GLP)(食安委 農薬評価書 (2016)、CLH Report (2021)、JMPR (2003)、 EPA OPP HHRA (2019)、 HSDB in PubChem(Accessed Oct. 2022))

【参考データ等】
(2)マウスのLD50:< 450 mg/kg(小核試験の用量設定予試験)(CLH Report (2021))
(3)EU CLPでは(2)より、区分4に分類されている。
(4)マウスのLD50:> 5,000 mg/kg(食安委 農薬評価書 (2016))
1 急性毒性(経皮) -
-
-
- - -
1 急性毒性(吸入:ガス) -
-
-
- - -
1 急性毒性(吸入:蒸気) -
-
-
- - -
1 急性毒性(吸入:粉塵、ミスト) -
-
-
- - -
2 皮膚腐食性/刺激性 -
-
-
- - -
3 眼に対する重篤な損傷性/眼刺激性 -
-
-
- - -
4 呼吸器感作性 -
-
-
- - -
4 皮膚感作性 -
-
-
- - -
5 生殖細胞変異原性 -
-
-
- - -
6 発がん性 -
-
-
- - -
7 生殖毒性 区分2


警告
H361 P308+P313
P201
P202
P280
P405
P501
【分類根拠】
(1)より、ウサギを用いた発生毒性試験について、母動物毒性がみられる用量で全胚吸収雌の増加、胎児に着床後胚死亡率の増加及び生存胎児数の減少がみられ、(2)より、中用量では着床後胚死亡率の増加と共に心臓の中隔欠損が、高用量では骨格奇形の発生増加がみられたとする最新の評価結果が得られた。動物種1種について、母動物毒性用量で着床後胚死亡の増加と奇形誘発の結果が示されたことから、区分2とした。なお、EUでGHS区分が提案されたため、生殖毒性項目を検討して見直した(2022年度)。

【根拠データ】
(1)ウサギを用いた強制経口投与による発生毒性試験(5~20 mg/kg/day)において、母動物に摂餌量減少及び体重減少/体重増加抑制がみられる中用量(10 mg/kg/day)以上で妊娠子宮重量減少と全胚吸収雌の増加がみられ、胎児には中用量で着床後胚死亡率の増加傾向、高用量(20 mg/kg/day)では着床後胚死亡率の有意増加及び生存胎児数の減少がみられたとの報告がある(食安委 農薬評価書 (2016)、農薬抄録 (2014))。なお、母動物の体重及び摂餌量影響は低用量(5 mg/kg/day)からみられたとの報告もある(JMPR (2003))が、最新の解析では統計的有意差はみられていないとの報告がある(CLH Report (2021))。
(2)(1)のウサギの発生毒性試験結果について、EUのCLP分類提案者らは胎児の奇形影響について綿密な統計解析を行い、中用量では着床後胚死亡率の増加と共に心臓の中隔欠損が妊娠雌3腹からの3胎児にみられ、高用量群でこの奇形がみられない理由は着床後胚死亡の高度増加によりマスクされたためと説明し投与の影響と示唆した。さらに、高用量群では骨格奇形(腰椎骨の欠損と奇形)の明らかな発生増加(2つとも対照群との間に有意差はないが、ヒストリカルコントロールの上限を超えている。腰椎骨欠損の増加にはCochrane Armitageの傾向検定で有意な正の傾向がみられた)がみられるとの報告がある(CLH Report (2021))。

【参考データ等】
(3)ラットを用いた強制経口投与による発生毒性試験(10~50 mg/kg/day)において、母動物に体重増加抑制及び摂餌量減少がみられる高用量(50 mg/kg/day)群で内臓変異(腎盂拡張)、骨格変異及び仮骨遅延(頚肋(痕跡頚肋骨)、胸骨分節骨化不全)がみられたが、奇形の発生増加はみられなかったとの報告がある(食安委 農薬評価書 (2016)、JMPR (2003)、農薬抄録 (2014)、CLH Report (2021))。
(4)ラットを用いた混餌投与による二世代生殖毒性試験(25~300 ppm)において、P及びF1雌雄親動物に体重増加抑制及び摂餌量減少がみられる高用量(300 ppm)で、F1及びF2雌雄児動物に低体重、F1雌に膣開口遅延がみられたとの報告がある(食安委 農薬評価書 (2016)、JMPR (2003)、農薬抄録 (2014)、CLH Report (2021))。
(5)ラットを用いた混餌投与による一世代生殖毒性試験(GLP、)において、雌雄親動物には低用量(200 ppm)から摂餌量減少及び体重増加抑制(雄のみ)、中用量(400 ppm)以上で貧血、体重増加抑制(雌)等がみられたが、児動物には全投与群で低体重がみられたのみであったとの報告がある(CLH Report (2021))。
(6)ウサギを用いた強制経口投与による発生毒性試験の追加試験(1~5 mg/kg/day)において、母動物毒性(体重及び摂餌量の低下)がみられた最高用量(5 mg/kg/day)まで胎児に影響はみられなかったとの報告がある(食安委 農薬評価書 (2016)、JMPR (2003)、農薬抄録 (2014)、CLH Report (2021))。
(7)EUではRepr. 2への分類が提案されている(CLH Report (2021))。
8 特定標的臓器毒性(単回暴露) 区分3(気道刺激性)


警告
H335 P304+P340
P403+P233
P261
P271
P312
P405
P501
【分類根拠】
(1)、(2)より、ヒト知見において気道刺激の影響がみられ、(3)より、動物知見において呼吸器への影響がみられたことから、区分3(気道刺激性)とした。なお、(3)より、動物知見において区分1~2の範囲で影響がみられているが、死戦期特有の症状であると考えられるため、神経系を標的臓器として採用せず分類を変更した。旧分類から新たにEUでGHS分類が行われ、標特定的臓器毒性(単回ばく露)に区分が付与されたため、本項目のみ見直した(2022年度)。

【根拠データ】
(1)労働者27人が農薬散布用飛行機からのドリフトによる本物質のばく露を受けた。27人中26人が上気道の痛み、或いは刺激を訴えた(CLH Report (2021))。
(2)(1)以外に農薬の空中散布による本物質ばく露症例(3件、計5例)で、頭痛、眼の痛み(一部は結膜炎と関連した痛み)、及びめまいが症状として報告されている(CLH Report(2021))。
(3)ラットを用いた単回吸入ばく露試験(液体エアロゾル(溶媒:アセトン)、4時間)において、1.07 mg/L(区分2の範囲)で全例死亡し、LC50は0.31~1.07 mg/L(区分1~区分2の範囲)の間とされた。症状として呼吸の不整、亢進及び間欠性、血様鼻汁、閉眼、無気力、逃避、立毛、被毛汚れがみられた(食安委 農薬評価書 (2016)、農薬抄録 (2014)、JMPR (2003)、CLH Report (2021))。

【参考データ等】
(4)EU CLPでは区分3(気道刺激性)と分類されている。


9 特定標的臓器毒性(反復暴露) -
-
-
- - -
10 誤えん有害性 -
-
-
- - -

環境に対する有害性
危険有害性項目 分類結果 絵表示
注意喚起語
危険有害性情報
(Hコード)
注意書き
(Pコード)
分類根拠・問題点
11 水生環境有害性 短期(急性) 区分1


警告
H400 P273
P391
P501
甲殻類(ミシッドシュリンプ)(海水)96時間LC50 = 0.00416 mg a.s./L(EU CLP CLH, 2021)であることから、区分1とした。(a.s.: active substance)
11 水生環境有害性 長期(慢性) 区分1


警告
H410 P273
P391
P501
急速分解性がなく(BIOWIN)、甲殻類(ミシッドシュリンプ)(海水)の28日間NOEC = 0.50 μg a.s./L(EU CLP CLH, 2021)から、区分1とした。(a.s.: active substance)
12 オゾン層への有害性 分類できない
-
-
- - 当該物質はモントリオール議定書の附属書に列記されていないため。


分類結果の利用に関する注意事項:
  • 政府によるGHS分類結果は、事業者がラベルやSDSを作成する際の参考として公表しています。同じ内容を日本国内向けのラベルやSDSに記載しなければならないという義務はありません。
  • 本分類結果は、GHSに基づくラベルやSDSを作成する際に自由に引用又は複写していただけます。ただし、本分類結果の引用又は複写により作成されたラベルやSDSに対する責任は、ラベルやSDSの作成者にあることにご留意ください。
  • 本GHS分類は、分類ガイダンス等に記載された情報源と分類・判定の指針に基づき行っています。他の文献や試験結果等を根拠として使用すること、また、ラベルやSDSに本分類結果と異なる内容を記載することを妨げるものではありません。
  • 「危険有害性情報」欄及び「注意書き」欄のコードにマウスカーソルを重ねると、対応する文言が表示されます。Excel fileでは、コード及び文言が記載されています。
  • 「分類結果」欄の空欄又は「- 」(ハイフン)は、その年度に当該危険有害性項目の分類が実施されなかったことを意味します。
  • 「分類結果」欄の「※」はJISの改正に伴い、区分がつかなかったもの(「区分に該当しない(分類対象外を含む)」あるいは「分類できない」、もしくはそのいずれも該当する場合)に表示するものです。詳細については分類根拠を参照してください。

GHS関連情報トップページに戻る